自分でやってみよう!DIY実践情報局

文字サイズ

音楽に関連するDIY

<ヘッドフォンアンプ修理-DIY>

VOX ヘッドフォン ギターアンプ amPlug2 から音が出なくなった!😢

もう40年以上も放っておいたエレキギターを最近になって弾いて自己満足していたのですが!!!

これだけ間が空くとなんか若いころのような”楽しさ”がなくなっていました。もう弾けないし。。。
ギターアンプもあるのですが、昔のものなのでGainがないのです。当時はFAZZしかなく自然な音ではありません。
いろいろ調べているとヘッドフォンアンプがあると知り、悩んだ末にVOX amPlug2 classic rockを買いました。


VOX アンプシリーズはこちら(Amazon) Marshallアンプ

超久々にギターを出してamPlugをつなぎ鳴らしたらいい感じの音が出るではないですか。
最初はコードを押さえてもまともに鳴りませんでしたが、音が良いので練習する意欲も出てきました。
今でもまだまだですが気持ちよく弾けています。(・・弾けていました😢)

 

ですが!!! 突然音が鳴らなくなったのです。
ギターからアンプラグを抜く際に結構力がいるので前々から大丈夫か?って心配だったのですが、
案の定でしたね。蓋を空けて見ると何ともないように見えましたが、プラグからの線をちょっと引っ張ると
黒線がススーって抜けて来ました。やはりこれは構造に問題があるのではないか??って感じです。
特にセッティングの位置が変わるようにプラグ部分が回転する構造になっていますし。

 

分解してみます ※これは何かあっても自己責任です
1.ネジを外します

電池を取り除き下にあるネジを外します
時計ドライバーのような小さい+ドライバーで外します
2.ケースを外します

ケースの隙間に爪や薄い板のようなものを挟んで開きます
ケースがツメで引っ掛かってます
※もう既に線が取れてます
※プラグの取り付けと線の接続はこんな感じ

プラグの先だけをカバー接着で固定しています
強度的に心配ですよね。回転するし。

構造的に心配なので元のように修理するのではなく、プラグをステレオケーブルに変えてアダプター経由でギターに接続、ということにします。
これだとアンプラグを直接抜き差しする必要がなくなります。
アンプラグのプラグをジャックにしてシールド接続でも良いのですが部品がないのと難易度が高いので止めました。

余っていたミニステレオケーブルの片方を切り取り、線を直接はんだ付けします。モノラルなので図のピンクと黄色線をまとめてます。
また、接続されていた基板穴に通すのは無理そうなのと、基板とケースには少し隙間があるので基板裏側に直接はんだ付けしてます。

 

修復完成の様子です。あとは組み立てればOKです。
プラグ部分のケースはケーブルをカバーするだけですのでアルミテープで止めました。

直りました。

NUXのMighty Liteの購入は遠のきましたが、まぁ元に戻ったので良しとします。😄

前のページに戻る