自分でやってみよう!DIY実践情報局

文字サイズ

家電に関連するDIY

<5.1chサラウンド>

5.1chステレオにしませんか?

よく「5.1chホームシアター」とか「5.1chサラウンド」とか、”5.1”という言葉を耳にすると思います。
既にお分かりの方も多いと思いますが、5.1とはなんぞや?という方のためにご説明します。

簡単に言うと...
”5.1”の”5”は、5チャンネルステレオという意味で、
聞く人を中心として、通常前に「左、中央、右」にスピーカがあり、後ろに「左、右」のスピーカがあります。
そして聞く人を包み込むように音が再生されます。

また、”5.1”の”0.1”は、低音の意味でウーファースピーカを独立で置きます。
このウーファーは、よくスーパーウーファーとかサブウーファーとしてアンプ内蔵で売られています。
低音を再現するのですが、音域が制限されるので”0.1”となります。

ですので、”2.1チャンネル”は「スピーカ2つとサブウーファ」ということが分かりますので、スピーカは前2つだなと想像できます。
最近は、サラウンドスピーカセットとかホームシアターセットとか便利な”セット”ものがあります。
手軽に5.1chを楽しむことができるようになってきました。

5.1chサラウンドを楽しむために必要なもの
1. AVアンプ(サラウンドアンプ:全てのスピーカを接続します)または、それに変わる物
2. 5.1スピーカ(スピーカ5個とサブウーファーおよびケーブル類)
3. 再生媒体(DVDプレーヤーとかブルーレイプレーヤーとか地デジ対応テレビ等々)

スピーカセットだけを購入しても聞くことができませんので注意してください。
もしステレオ用のスピーカをお持ちの場合、それを前2つ(もしくは後ろ2つ)に使うということもできます。

接続ですが、どのケーブルも「OUT端子(出力)→IN端子(入力)」に接続するのが基本です。
また、スピーカには「+と-」があります。
必ず「+は+」へ、「-は-」へ接続します。逆に接続しますと極端に低音がなくなったり違和感のある音場になってしまいます。
当然、前部の右や中央、左、後部の右や左の接続も間違えないように接続します。
最近は、再生媒体とAVアンプは光ケーブルで接続することが多くなっていますね。

予算的には、極端に安価なもの以外は十分楽しめると思います。
感じ方や思いも人それぞれですので、「楽しむ」という意味で手軽に始めた方がいいのでは、と思います。

あと、5.1chサラウンドは映画等は迫力があっていいのですが、音楽(音質)もそれなりに楽しみたいという方。
そうですね、最近のスピーカセットにある小さめのスピーカでは、サブウーファーがあってもこういう場合物足りなさを感じます。
こういう場合は前2つだけでも大きなものに変えた方がいいかもしれません。

参考になるかどうか分かりませんけど、自宅のセットをご紹介します。なるべく安価に揃えたものです。

●AVアンプ:

ヤマハDSP-AX540
今ではもう販売されていません。6.1chアンプです。購入時一番安かったアンプです
5.1chサラウンド-DIY

 

●スピーカ(前右、前左):

5.1chサラウンド-DIY 前から持っていたスピーカを利用しました。
パイオニアHPM-100
約30年くらい前に購入したスピーカです。
相当年季がはいっていますが今でも現役です。
購入当時は知らなかったのですが、JBLの副社長が当時部長だった頃にパイオニアが設計依頼したものだそうです。
スピーカ配置も当時のJBLそっくりです。
セット用ではない(1本設計)ため、左右のスピーカの取り付け位置が同じです。1本30Kgもあります。

●スピーカ(中央):ヤマハ

●スピーカ(後右、後左):ボーズ

●スピーカ(サブウーファ):なし(前左右スピーカのウーファが25cmあるので買っていません...ガマンガマン)←アンプではこういうウーファなし設定もできます。

 

もっとサウンドやサラウンドについて知りたい方!
一般社団法人日本オーディオ協会で分かりやすく説明されています。

前のページに戻る